去年の年末は、体調を崩しました。
最近やっと動けるようになってきたら、
2023年になりました。
そして、京都におります。
なぜならば、
今年の初っ端は『雨あがる』
先斗町歌舞練場で1月4日~16日まで公演があるからです。
初春京都公演の現場につくのは、もしかしたら、5,6年ぶり?いやもっとあるかもしれません。
京都自体は、事あるごとに来てはいましたが、すぐトンボ帰りみたいなのばっかだったと思います。
先斗町歌舞練場は舞台監督で就くのは、初めてで、この小屋は、狭い! 低い! 古い!
一般的な会館だと、タッパは歌舞伎だと15尺とか、ストレートプレイとか照明が天井高くあるとことかは24尺とか
もっともっと高く仕込むんだけど、
この小屋は12尺限定。そもそも大道具のパネルが15尺なのに、12尺のタッパでやるということは、
大道具を切る
ということになるでしょう。
明日の仕込み次第です。
どうなるか今から、ドキドキです。
舞台の間口だって、一般的な会館は8間とか、10間とかあるのに、
ここは6間。
そんな条件で、大道具をまともに飾れるのだろうか?
飾れなかったら、どのような対処をすればいいのでしょうか?
それを考えるのは、私です。
見た目には一切、現れませんが、結構、エグい境地に立たされたおります。
・・・忘れ物してないよね?
最近やっと動けるようになってきたら、
2023年になりました。
そして、京都におります。
なぜならば、
今年の初っ端は『雨あがる』
先斗町歌舞練場で1月4日~16日まで公演があるからです。
初春京都公演の現場につくのは、もしかしたら、5,6年ぶり?いやもっとあるかもしれません。
京都自体は、事あるごとに来てはいましたが、すぐトンボ帰りみたいなのばっかだったと思います。
先斗町歌舞練場は舞台監督で就くのは、初めてで、この小屋は、狭い! 低い! 古い!
一般的な会館だと、タッパは歌舞伎だと15尺とか、ストレートプレイとか照明が天井高くあるとことかは24尺とか
もっともっと高く仕込むんだけど、
この小屋は12尺限定。そもそも大道具のパネルが15尺なのに、12尺のタッパでやるということは、
大道具を切る
ということになるでしょう。
明日の仕込み次第です。
どうなるか今から、ドキドキです。
舞台の間口だって、一般的な会館は8間とか、10間とかあるのに、
ここは6間。
そんな条件で、大道具をまともに飾れるのだろうか?
飾れなかったら、どのような対処をすればいいのでしょうか?
それを考えるのは、私です。
見た目には一切、現れませんが、結構、エグい境地に立たされたおります。
・・・忘れ物してないよね?